PR

ローコードで弾ける!初心者向けおしゃれギターテク5選【ストレッチ効果も】

社会人のためのレッスン
記事内に広告が含まれています。

ギターを始めたばかりの方や、ローコード中心で弾いている方へ。

「簡単なコードばかりだと、演奏が単調になってきたな…」

「もっとおしゃれに弾いてみたい!」

と感じたことはありませんか?

Nyan.
Nyan.

ローコードだけでも、ちょっとした工夫でおしゃれな演奏ができるようになります。

しかも、今回紹介する方法は運指ストレッチにも効果的なので、指を柔らかくしながらレベルアップも狙えます!

このページでは、ローコードを使って演奏をワンランクアップさせたい初心者・社会人ギタリスト向けに「簡単・おしゃれ・実践的」なギターテクニック5選をご紹介します!

この記事を読むと分かること
  • ローコードとは何か、特徴が分かる
  • 初心者でも挑戦しやすいおしゃれなギターパターン5つ
  • 指弾きやストロークアレンジのコツ
  • ギター演奏に必要な運指ストレッチ

ローコードとは?

ローコードの定義

「ローコード」とは、開放弦を含んだギターコードのことを指します。

特にギターのネックのローポジション(1〜4フレットあたり)で押さえるコードを指すことが多く、初心者でも押さえやすいのが特徴。

例えば…

「Gコード」や「Cコード」、「Emコード」などは、すべてローコードにあたります。

Nyan.
Nyan.

開放弦が含まれることで、響きが自然で豊かになりやすいのもポイントです。

オープンコードとの違い

よく似た言葉に「オープンコード」というものもあります。

オープンコードは、開放弦を使うすべてのコードを指しますが、ポジション(押さえる位置)には特に限定はありません

そのため、ハイポジション(5フレット以上)で開放弦を使った場合でも「オープンコード」と呼ぶことがあります。

一方、「ローコード」という言葉は、一般的にローポジション(低めのフレット)で押さえるコードを指して使われることが多いです。

オープンコードとの違いまとめ
  • ローコード = ローポジションの開放弦入りコード
  • オープンコード = 開放弦を使ったコード全般

ローコードを使うメリット

ローコードを弾くメリットはこちら。

ローコードを使うメリット
  • メリット①
    指の負担が少ない

    バレーコード(人差し指で全部押さえるコード)に比べると、格段に押さえやすい!

  • メリット②
    音がきらびやかで響きがいい

    開放弦が混ざることで、ナチュラルで爽やかなサウンドになります。

  • メリット③
    覚えればすぐに曲が弾ける

    ローコードだけで弾ける有名な曲も多く、早い段階で「弾けた!」という成功体験ができる。

  • メリット④
    コードチェンジの基礎練習にもなる

    押さえ方や指運びを覚える過程で、運指のトレーニングにもつながります。

これが「ローコード」の基本知識です!

次は、そんなローコードを使って、さらにおしゃれに弾くためのアイデアをご紹介していきます!

おしゃれに弾くための基本テクニック(準備編)

ローコードでおしゃれに聴かせるためには、コードを押さえるだけでなく、「弾き方」にちょっとした工夫を加えることが大切です。

ここでは、これから紹介するパターンをより輝かせるために、まず意識しておきたい基本テクニックをお伝えします!

ストロークに変化をつけよう

ただジャカジャカとリズムよくストロークするだけでは、単調な印象になりがち。

ここに「メリハリ」を加えることで、一気におしゃれ度がアップします!

特におすすめなのがこの2つ。

  • 空ピッキングを取り入れる
  • 16ビートストロークを意識する
Nyan.
Nyan.

強弱を意識して「力を抜くところ」「アクセントを入れるところ」を使い分けると、音に表情がつきます。

指弾きの基本もマスターしよう

ピックを使わず、親指・人差し指・中指で弾くスタイルも、ローコード演奏にぴったり。

柔らかく温かみのある音が出て、アコースティックな雰囲気を演出できます。

基本の動きはとてもシンプル。

  • 親指 → 6弦、5弦、4弦のベース音を担当
  • 人差し指、中指 → メロディを担当(2弦、3弦など)
Nyan.
Nyan.

強く弾きすぎず、指の腹を使ってやさしく弾くと、よりナチュラルな音色になります!

リズム意識を持つことが最重要

どんなにオシャレなコード進行でも、リズムがヨレてしまうとカッコよく聴こえません。

リズムに乗りながら演奏することが、おしゃれ演奏の最大のカギです。

  • メトロノームを使って、一定のリズム感を養う
  • 体を少し揺らしながら演奏してみる
  • 空ピッキングを入れて「休符」も意識する
Nyan.
Nyan.

無理にリズムに合わせようとするよりも、自然に体を揺らして弾くとリズム感が良くなりやすいです!

筆者も部屋で練習するときに揺れてます。(怖)

これらのテクニックを少しだけ意識するだけで、これから紹介するおしゃれローコードパターン5選が、
より素敵に、より楽しく弾けるようになりますよ!

おしゃれローコードパターン5選

パターン①:シンプルなローコード進行(G→Em7→Cadd9→Dsus4)

この進行は、初心者にとって最初の「おしゃれコード進行」にぴったりです。

開放弦をたっぷり活かした、キラキラした明るいサウンドが魅力!

コードの押さえ方はこちら。

こんな風に弾いてみましょう。

こんな場面で使える!
  • 爽やかなポップス風に仕上げたいとき
  • アウトドアでの弾き語りに
Nyan.
Nyan.

薬指と小指を固定して、残りの指で動かすイメージを持つと、コードチェンジがスムーズになります。

パターン②:指弾きアレンジ(晩餐歌風)

指弾きスタイルで、音に温かみと繊細さをプラスするアレンジです。

先ほどのコード進行と少し似ており、このコード進行、tuki.さんが歌ってらっしゃる「晩餐歌」という曲のイントロに少し似せて弾いています。

こんな場面で使える!
  • 夜にしっとり弾き語りたいとき
  • バラード調の曲を演奏したいとき
Nyan.
Nyan.

親指でベース音、人差し指・中指でメロディラインをやさしくつまむように弾きましょう。

パターン③:ベースラインを意識したリズムパターン

単なるコード弾きではなく、ベース音を意識的に強調して弾くパターンです。

リズムに厚みが出て、ぐっとプロっぽい演奏に仕上がります!

ゆっくりと弾き、練習していきましょう。

こんな場面で使える!
  • ギター1本でリズム隊を支えたいとき
  • ソロ弾き語りに深みを出したいとき
Nyan.
Nyan.

親指でベース音をしっかり鳴らしながら、上の弦はリズミカルに流すイメージを持ちましょう。

パターン④:コードフォームをスライドさせる浮遊感演出

同じフォーム(指の形)をキープしたまま、ポジションだけを移動するスタイル。

浮遊感のあるコード進行で、なんか「いい感じ」が出せます。さらに、アルペジオなんかも混ぜると更にGOOD。

押さえ方は一緒なので、あとはフレットを移動するだけ。

こんな場面で使える!
  • インスト風アレンジ
  • アンビエントなサウンドを演出したいとき
Nyan.
Nyan.

音のつながりを意識して、ストロークもアルペジオも混ぜながら演奏してみましょう。

パターン⑤:分数コードでエモーショナルに締める

分数コードを使うと、一瞬でドラマティックな展開を作ることができます。

難しそうに見えますが、実は押さえ方は意外とシンプル!

弾き方を変えるだけでも、バッキングとしてギターアドリブなんかでも使えそうなコードパターンですよね。

こんな場面で使える!
  • 曲のサビ後半
  • エンディングなどで感情をグッと盛り上げたいとき
Nyan.
Nyan.

ベース音を主役に、メロディを優しく添えるイメージで弾くと、自然な流れになります。

練習時のコツまとめ

せっかくおしゃれなローコードパターンを知ったなら、ただ「弾けるようになる」だけじゃなく、カッコよく・楽しく演奏できることを目指しましょう!

ここでは、練習をもっと効果的にするための3つのコツをご紹介します。

1. ゆっくり確実に弾こう

最初から速く弾こうとすると、雑な音になりがちです。スピードよりも、正確さを重視することが大切!

例えば…

先ほどのコードパターン③なんかは、リズムが先に先にと走ってしまい、結果ベース音が鳴っていなかったり、リズム崩れやすくなるかと思います。

なので、

  • 1音1音をクリアに響かせる
  • コードチェンジは焦らず、1つずつ確認しながら
  • スローテンポでもリズムキープを意識する
Nyan.
Nyan.

「弾けた!」と感じたら、少しずつテンポを上げていけばOKです!

2. 手首を固めず、リラックスしよう

ギター演奏において、手首の柔らかさは命です。

特にストロークや指弾きでは、手首を柔らかく使うことで音がなめらかに、表情豊かになります。

  • ストローク時は手首を振る感覚で
  • 指弾き時も力みすぎず、脱力を意識
  • 長時間練習の合間に、手首ストレッチを忘れずに!
Nyan.
Nyan.

手首が硬いままだと、運指ストレッチ効果も半減してしまいます。リラックス第一!

3. 自分なりのアレンジを楽しもう!

今回紹介したパターンは、あくまでスタートライン

そこから「リズムを変えてみる」「アルペジオを混ぜる」「ちょっと違うコードにしてみる」など、

自分だけのおしゃれアレンジを作っていくと、もっとギターが楽しくなります!

  • ストロークにブレイク(休符)を入れてみる
  • 同じコード進行でもニュアンスを変えて弾いてみる
  • 指弾きとストロークをミックスする
Nyan.
Nyan.

正解は1つじゃありません。自由に、自分らしく音を楽しむことが一番の上達法です!

これらのコツを意識して練習すれば、ローコードでも「シンプルだけど最高におしゃれ」なギター演奏ができるようになりますよ!

おわりに

ローコードでも、十分におしゃれな演奏は可能です!

開放弦の響きを活かしながら、ストロークや指弾き、リズムの工夫を加えるだけで、演奏の表情はぐっと豊かになります。

まずは今回紹介した5つのパターンを、ゆっくり、確実に、楽しみながら練習してみてください。

演奏にちょっとした「自分なりのアレンジ」を加えていくと、あなたらしいサウンドがどんどん形になっていくはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました