ギターをコード以外にも弾いてみたい!と思いのかた。
これからギターをもっと学ぶ上で、コード弾き以外にもギターには弾き方が様々あることをご存じでしょうか?
知らない方もいらっしゃるかもしれません。なので、今回はギターの奏法にはどんな奏法があるのかを、よく使われる奏法9つをご紹介していきます。
これを知っているだけでも好きな曲をコピーしたい!といった時に、知らないと知っているのでは断然違いますので、ぜひ参考にしてみてください。
THE POCKETなら、自分の好きな場所、好きな時間でオンラインでギターを学ぶことが出来ます。レッスン教室まで足を運ぶ時間が無い方、もしくは、自宅でじっくりと練習したい方にピッタリのTHE POCKET。↓の記事ではこの教室について詳しく解説しています。
目次
ギターが上手くなる奏法①アルペジオ
アルペジオは、コード(和音)を一つずつ鳴らしていく奏法です。鳴らし方は、ピックでも指でもどちらでも構いません。
コードを弾く時はジャーンといっぺんに鳴らしますが、アルペジオの場合は、一音ずつ重ねて弾くので、また違った音色や、雰囲気を出すことが出来ます。
アルペジオ練習の例
※このコードの詳細はこちらの記事から→Same Old Bluesの弾き方
アルペジオの派生系として、「フィンガースタイル」という奏法もあります。フィンガースタイルは、ギター1本でメロディ、ベース、ドラムなどの役割をこなすため、習得には時間がかかりますが、とても素敵な奏法です。
ギターが上手くなる奏法②ハンマリング
普通にコードを弾いていても、味気がないと思いの方。コードにハンマリングをしてみてはいかがでしょうか。
ハンマリングとは、コードを押さえた状態でジャーンと弾く時に指を離して、もう一度押弦をすることで、音数を増やして、コードに装飾する奏法です。
ハンマリング練習の例
弦を右手で弾きながら、左手のコードをハンマリングする…最初はバラバラになって難しいかもしれませんが、ゆっくりと「まずゆっくりコードを弾いて、左手に集中してから指を動かす」といった動作を最初はやってみましょう。
Just the two of us進行(丸サ進行)なども最近のJPOPでは有名なコード進行ですよね。そんな丸サ進行のコードにもハンマリングを入れてみました。
ギターが上手くなる奏法③スライド
スライド奏法は、音を途切れさせず繋げて音程を変えるテクニックのことです。弾いた音に対して、指を離さず、狙った弦まで指を移動させることでスライドの音が出せます。
ここで注意してほしいのが、弦の移動先をまず確認しておくのと、スライドさせる指の力を入れすぎるとケガをしてしまう可能性があることに注意してください。
スライド練習の例
移動させたい弦を目視で確認して指を持っていく練習をすると、フレットの幅間隔を掴めるようになっていきます。
スライド奏法は力まず、自然な力加減で行うようにして、弦が錆びている場合は、交換するようにしましょう。
スライド奏法の派生系として、ボトルネック奏法なども有名です。
ギターが上手くなる奏法④グリッサンド
これがギターの醍醐味と言っても過言ではないでしょう。スライド奏法とは違って、指を移動させる位置が決まっていないのがグリッサンドです。
いわゆる「ドゥーン」です。一度聴いてみましょう。
ギターが上手くなる奏法⑤チョーキング
チョーキングはギターの演奏においてとても大事な要素です。
チョーキングとは、弦を持ち上げたり、引っ張ったりしてギターの音程を変えるテクニックのこと。海外ではベンド、ベンディングなどとも言います。
チョーキングは、弦を持ち上げる量に比例して出る音が変わります。一音分上げたい場合には、一度持ち上げて、出た音を聴いて、その音が一音先の音と同じかどうかの確認をしていきましょう。
繰り返し練習していくと、どれくらい持ち上げると、どの音になるのかが分かってきます。
ギターが上手くなる奏法⑥ビブラート
ビブラートは、弦を上下に揺さぶることでピッチに波をつくる奏法のことです。
縦方向ビブラートと、横方向ビブラートがありますが、エレキギターで縦ビブラートをかける一般的な方法はこちら。
- 人指し指でビブラートをかける場合には、ネックの親指の位置に注目。親指をネックにかけるように置くことで、安定したビブラートがかけれます。
- 薬指でビブラートをかける場合には、残りの指(人、中)も含めて弦を揺らすと安定します。親指もネックにかけれる場合にはかけましょう。安定性が上がります。
さらに綺麗なビブラートを出すために、一定のリズムでビブラートをかけることを意識しましょう。
ギターが上手くなる奏法⑦ハーモニクス
「ポーン」という音を聴いたことはありませんか?それはハーモニクス音、いわゆる「倍音」と呼ばれるものです。
ハーモニクスとは、倍音のみを出す奏法のことですが、そんなハーモニクスにも様々な種類があります。
その中でも、一番手を付けやすいナチュラルハーモニクスについて説明していきます。
ナチュラルハーモニクスは、弦を押さえず特定のフレットの弦の上に左手を添えてピッキングすると出せます。
ギターが上手くなる奏法⑧ブリッジ・ミュート
ブリッジミュート奏法。別名「パームミュート」とも呼ばれたりします。
ブリッジミュートは、右手首の付け根をブリッジあたりに添えてミュートした状態でピックで弦をアタックし、音を出します。
手首の位置がブリッジピンあたりからサウンドホール付近にズレてしまうと、ミュートした音になりますので注意しましょう。
ギターが上手くなる奏法⑨カッティング
チャカチャカとリズミカルな音を出すカッティング奏法は、リズムが命。
一定のリズムで手首を振っていくため、リズムキープを出来るようにまずはメトロノームを使って練習しましょう。
リズムの取り方も大事ですが、それと同じくミュートの仕方も大事です。余弦が鳴らないように他の指で弦を触って鳴らないように気を付けましょう。
まとめ
今回は、ギターがもっと上手くなるための奏法をご紹介させていただきました。もちろん、この他にも、まだまだ紹介しきれていないギターの奏法はあります。
ですが、まずはこのよく使用されているギターの奏法9つをマスターして、さらなる高みへ参りましょう。
コメント