
「ギターを始めてみたいけど、音楽の知識がなくて…」
「楽譜が読めない自分には無理かも…」
そんな風に悩んでいませんか?でも安心してください。

ギターは五線譜が読めなくても、すぐに楽しめる楽器なんです。
音楽未経験でも、ギターはしっかり楽しめます!一歩ずつ覚えていきましょう。
TAB譜とは?ギター初心者にやさしい譜面の仕組み

「楽譜」と聞くと、五線譜に音符が並ぶ難しそうなものを想像しがちですが、ギターにはTAB譜(タブふ)という、もっとシンプルで視覚的にわかりやすい譜面があります。
TAB譜の構造と見方
TAB譜は、ギターの6本の弦をそのまま横に並べた図のようなものです。
各線の上に書かれた数字は「何フレットを押さえるか」を示しています。
タブ譜上に「3」とあれば、指定された弦の3フレットを押さえるという意味になります。
音符が読めなくても、TAB譜なら「どの弦のどこを押さえればいいか」が一目で分かります。
TAB譜でドレミを弾いてみよう

実際にこの画像のTAB譜で「ド・レ・ミ」を弾く例を見てみましょう。
ドの音
オレンジの枠内に3と書かれているのは、5弦3フレットのことです。薬指で押さえてみましょう。

押さえた弦を鳴らしてみると、ドレミのドの音になります。
レの音
続いてTAB譜の0と書いているところは、4弦0フレットです。

0フレットなので、開放弦を弾く=弦を押さえないで4弦を鳴らします。ドレミのレの音になります。
ミの音
続いてTAB譜の2と書いているところは、4弦2フレットです。中指で押さえてみましょう。

これはドレミのミの音になります。
この3つの音をゆっくり順番に鳴らすだけで、「ド・レ・ミ」のメロディーが完成します。

TAB譜は、ギターの指板を図にしたようなもの。
「楽譜=難しい」というイメージを壊してくれる、初心者にぴったりの譜面です。
コード譜とは?ギター演奏を支える図形の言語
ギターの演奏では「コード譜(コード表記)」という譜面がよく使われます。
これは、どの弦をどの指で押さえるかを示した簡易的な“図形の言語”とも言えるものです。
コード譜でわかること:押さえる弦と指の位置
例えば、基本コードのひとつである「Cコード」をコード譜で見ると、

弦 | 押さえ方 |
---|---|
6弦 | 親指で軽く触れてミュート |
5弦 | 3フレットを薬指で押さえる |
4弦 | 2フレットを中指で押さえる |
3弦 | 開放弦(そのまま弾く) |
2弦 | 1フレットを人差し指で押さえる |
1弦 | 開放弦(そのまま弾く) |
といったように、どの弦をどう扱えば良いかがひと目で分かるように表記されています。
実際に押さえてみると…

コードダイアグラムとは?
コード譜の多くは「コードダイアグラム」と呼ばれる、縦の線=弦/横の線=フレットの図で表されます。

数字は押さえるフレットを示し、「●」や数字が書かれている位置に指を置けばOK。
視覚的に指板を真上から見たようなイメージで示されるため、初心者にも分かりやすくなっています。
ミュートや開放弦の意味と押さえ方
- 開放弦(0または○):その弦は何も押さえず、そのまま弾きます。
- ミュート(×):その弦は鳴らさない。6弦などは親指で軽く触れるだけで音を出さないようにすることもあります。
Cコードの例では、6弦をミュート、3・1弦を開放弦で鳴らし、他の弦は指でフレットを押さえて演奏します。

コード譜を読み取れるようになると、「曲の進行が見えてくる」=「弾き語りや伴奏ができる」ようになります。
コード譜+リズム譜で「リズム」も理解できる!
コード譜と一緒によく登場するのが、リズム譜です。たとえば、以下のような記号が使われています。
/(スラッシュ)

TAB譜でコードが表示されている隣の/(スラッシュ)
続けてそのコードをもう一度弾く という意味です。
ダウン・アップストローク

こちらの譜面の、

このマークは、ダウンピッキングで弾くという意味です。

こちらはアップピッキングで弾くという意味です。
初心者は、まず「↓」だけでゆっくり練習するのが◎。
「C / / /」と書かれていたら、Cコードを4回ダウンストロークで弾く、という意味になります。
練習のコツ:最初は“全部ダウン”でOK!
リズムが難しいと感じたら、最初は全部ダウンストローク(↓)で弾いてOKです。
テンポを落として、1つずつ確実に弾いていきましょう。
慣れてきたらアップストローク(↑)も取り入れて、ストロークパターンを広げていけます。
曲の楽譜・コード譜が見つかる!便利なサイト3選
U-フレット
J-POPならまずここ!歌詞に合わせてコードが表示される神サイト
- 有名アーティストの曲が網羅されていて、最新曲もどんどん追加
- 歌詞とコードが連動して表示されるため、演奏のタイミングがわかりやすい
U-フレット公式サイト公式サイトはこちら
J-Total Music
あいまい検索にも強い!昭和~令和まで幅広く対応
- フレーズや歌手名、曲名など「うろ覚え」でも検索可能
- ギター・ピアノ・ベースなどパート別に楽譜を掲載
J-Total Music公式サイトはこちら
Songsterr
洋楽好きはココ!TAB譜付きで練習しやすい海外サイト
- 80万曲以上のTAB譜が無料&有料で見られる
- 実際の演奏と連動したTAB譜アニメーションが便利
Songsterr公式サイトはこちら
各サイトとも、スマホでも見やすく、練習のお供にピッタリです。
お気に入りの曲を見つけて、どんどんギターに触れていきましょう!
まとめ|楽譜が読めなくてもギターは楽しめる!
「楽譜が読めないからギターは無理かも…」
そんな不安は今日で終わりにしましょう。
ギターには、初心者にもわかりやすい TAB譜 や コード譜 があるため、五線譜が読めなくても十分に演奏を楽しめます。
- TAB譜はフレットと弦の位置が視覚的にわかる!
- コード譜は、図形や数字で押さえ方が一目瞭然!
- リズム譜やミュート記号なども、少しずつ覚えればOK!
さらに、便利な楽譜サイトを使えば、弾きたい曲もすぐに見つかります。
「楽譜=難しい」というイメージはもう不要。
まずは 1音でも、1コードでも弾いてみる ことが、ギター上達の第一歩です!
コメント