PR

初任給の使い道はギターで決まり!音楽ライフのはじめ方とおすすめモデル

社会人からギターを始める
記事内に広告が含まれています。

社会人になって初めてのお給料――それが「初任給」です。

この貴重な収入を、あなたは何に使おうと考えていますか?

自分へのご褒美として「ギターを買う」という選択肢は、じつは最高の自己投資です。

なぜならギターは、音楽という一生楽しめる趣味の入口であり、演奏できるという“ちょっとカッコいい”自分を手に入れられるからです。

Nyan.
Nyan.

筆者もまさに初任給でギターを購入した一人。それがきっかけで人生がガラリと楽しくなりました。

この記事を読むと分かること
  • 初任給でギターを買うメリット
  • 趣味としてのギターの魅力
  • 初任給で手が届くおすすめギター2選
  • ギターを長く続けるコツ

「何か始めたい」と思っているあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。

\ギターを社会人から始めるなら/

初任給でギターを買うとどうなる?

自分の趣味ができる

「趣味は何ですか?」と聞かれて、はっきり答えられるものがあるって、それだけで自信になります。

私も趣味を見つけてなかったときにこの答えについてとても悩みました。

Nyan.
Nyan.

「えーと、動画見たり、ゴロゴロしてるかな…」と声小さく⋯

ギターを始めてからは、この質問に間違いなく「ギターやってます!」と自信をもって答えられるようになりました。

ギターは一人でもコツコツ練習でき、家の中で完結する趣味としても優秀。音楽が好きなら、きっとハマります。

ギター仲間との共通の話題ができる

日本にはギター経験者が約600万人いると言われており、20人に1人は弾ける計算

あなたの職場や友人の中にもギター好きがいる可能性大です。

Nyan.
Nyan.

「ギター始めたんだ」と話すだけで会話が広がるので、人付き合いのきっかけにもなります。

初任給で“ちゃんとしたギター”が買える

初任給が入れば、入門モデルよりも1ランク上の“長く使えるギター”を選ぶことができます。

価格帯別の例としては⋯
  • 1〜2万円台:初心者セット(アンプ・チューナー付き)
  • 3〜5万円台:国産ブランドのしっかりしたモデル
  • 5〜10万円台:ライブでも使える高品質なギター

少し奮発するだけで、音質・弾きやすさ・ルックスも格段に良くなりますよ。

\ギターを社会人から始めるなら/

ギターは“趣味”として最高の選択

自分の趣味があると、人生が豊かになる

忙しい社会人生活の中で、自分だけの楽しみがあるかどうかは大きな違い。

ギターは音楽を“聴くだけ”から“奏でる楽しさ”へと、あなたの世界を広げてくれます。

社会人からでもまったく遅くない

「今から始めても遅いかな?」と感じている方へ。

Nyan.
Nyan.

まったくそんなことはありません!

むしろ社会人になった今こそ、自分のペースで無理なく続けられるギターはぴったりの趣味。

週末のリフレッシュや、ちょっとした空き時間に触るだけでも、少しずつ上達できます。

\ギターを社会人から始めるなら/

初任給で買えるおすすめギター

初任給のご褒美として「ちょっといいギター」を選ぶのはとてもおすすめです。

ここでは筆者が実際に選んだモデルと、コスパ重視のもう1本をご紹介します。

▶ Epiphone masterbuilt(エピフォン/エレアコ)

初心者にも扱いやすく、それでいてルックス・音質ともに本格派

「初めてのギターだけど、長く使いたい」「ライブや録音にも挑戦したい」という人にはぴったり。

おすすめポイント
  • 音の特徴: 温かみのある柔らかいサウンド
  • ルックス: 高級感あるサンバーストカラー+美しい装飾
  • 価格帯: 約5〜6万円(初任給でも無理なく手が届く)
Nyan.
Nyan.

エレアコなので、将来的にアンプにつないで演奏することも可能!

Q
マスタービルトとは?
A

masterbuilt(マスタービルト)とは、エピフォンが誇る上位機種にラインナップされているギターのことです。マスタービルダーがすべて手作業で制作するため、グレードの高いギターが手に入りますが、お値段もそこそこ…

Q
シングルカッタウェイとは?
A

高フレット付近を弾きやすくするためにボディが削られたギターのことをシングルカッタウェイといいます。

▶ PLAYTECH TL280(プレイテック/エレキ)

「できるだけ予算を抑えたい」「気軽に始めたい」なら、コスパ抜群のPLAYTECH TL280。

YouTubeではプロギタリスト・栗原さんがレビューしている通り、低価格なのにしっかりとした作りと音質が魅力。

おすすめポイント
  • 特徴: スタイリッシュなデザインと扱いやすさ
  • 価格帯: 約2万円前後
  • おすすめポイント: 初心者向けに必要な機材も揃いやすい
Nyan.
Nyan.

アンプやシールドが別途必要なので、最初は初心者セットがおすすめです。

\ギターを社会人から始めるなら/

ギターを続けるコツ・はじめ方

「せっかく買っても、続かなかったらどうしよう…」と心配な方へ。

大丈夫です。ギターは“習慣”になれば、自然と続けられる趣味です。

弾き語りがおすすめ!

筆者も「あいみょんさんのように弾き語りがしたい」と思ったのがきっかけ。

シンプルなコードでお気に入りの曲をポロポロ奏でるだけでも、楽しいものです。

Nyan.
Nyan.

曲を歌いながら演奏することで、「音楽をやってる実感」が湧きやすいのも魅力!

最初はコード1つから始めよう

いきなり難しい曲に挑戦する必要はありません。

最初はCコードやGコードなどの基本コード1つだけでもOK。

それだけでも「音楽を奏でている感覚」が味わえます。

練習は1日10分でも効果あり!

「毎日1時間練習」なんて意気込む必要はありません。

  • 帰宅後に10分だけコードを押さえてみる
  • 休日に1〜2曲だけ弾いてみる

この“ちょこっと練習”が、継続の秘訣です。

ギターはコツコツ続けることで、必ず弾けるようになります。

よくある質問(FAQ)

社会人からギターって無理じゃない?

全く問題ありません!

実際に社会人からギターを始めている人はとても多いです。

忙しい日々の中でも、自分のペースで進められるのがギターのいいところ。

1日10分でもOKなので、無理なく続けられます。

独学で始めても大丈夫?

はい、大丈夫です!

YouTubeや楽譜サイト、スマホアプリなど、初心者向けの学習環境は豊富にあります。最初は1曲を目標にチャレンジしてみましょう。

もし不安な場合は、オンラインレッスンや教室を活用するのもおすすめです。

エレキとアコギ、どちらを選ぶべき?

弾きたい音楽のジャンルによって選びましょう。

  • アコギ(アコースティックギター)
     弾き語りやJ-POP好きにおすすめ。アンプ不要ですぐ始められます。
  • エレキギター
     ロックやバンド系に憧れるならエレキがおすすめ。音作りの楽しさも魅力です。

初心者には手軽に始めやすいアコギが人気ですが、モチベーションが続くのは「好きな音を出せる楽器」です。

迷ったら好きなアーティストと同じタイプを選ぶのが間違いありません。

まとめ

ギターを始めることで得られるものは、想像以上にたくさんあります。

  • 趣味ができる喜び
  • ギターを通じた仲間との出会い
  • 演奏できたときの達成感

そして、何よりも「音楽のある生活」が、日常を豊かにしてくれます。

初任給は、自分のこれからを形づくる大切な一歩。

その使い道として「ギターを選ぶこと」は、自分自身への最高のプレゼントになるでしょう。

今日から、あなたの人生に音楽という彩りを加えてみませんか?

\ギターを社会人から始めるなら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました