PR

忙しい人のためのギター練習法【初心者でも続けられる】

社会人からギターを始める
記事内に広告が含まれています。
社会人ギタリスト
社会人ギタリスト

「ギターを買ったのに、時間がなくて全然弾けてない…」

「練習したいけど、毎日はムリ…」

そんな悩みを持つ社会人や学生の方も多いはず。

でも、結論から言えば──ギターは1日5分だけでも、ちゃんと上達できます

なぜなら、ギターは“毎日ちょっとだけでも触る”ことが何より大切な楽器だからです。

スキマ時間で続けられるようなメニューを組めば、忙しい人でも無理なく習慣化できます。

この記事を読むと分かること
  • 忙しくても続けやすい練習の工夫
  • 社会人・学生向けのタイム別メニュー
  • 上達を実感できる記録のコツ

この記事では、「成長を実感しながら楽しく続けられるギターの習慣化術」を紹介します。

\ギターを社会人から始めるなら/

ギターを習慣化するには“環境づくり”がカギ

イメージ画像

ギターの練習を継続する最大のポイントは、「すぐに手に取れる状態をつくること」です。

ギターの置き場所が、練習頻度を左右する

押し入れやクローゼットにしまいこんでいると、「出すのが面倒で今日はいいや…」となってしまいがちです。

そこでおすすめなのが、部屋の目につく場所にギターを置くこと

スタンド設置で“触りやすさ”アップ

ギタースタンドを使ってリビングやデスクのそばに置いておけば、

  • 「ちょっと空いた時間に1曲だけ」
  • 「YouTubeを見ながらコードを押さえるだけ」

など、自然とギターに手が伸びるようになります。

Nyan.
Nyan.

ギターが見える場所にあると、ふと触りたくなるんです。これが意外と効く。

小さな“きっかけ”が、習慣化のモチベーションになる

気軽に触れる環境を整えるだけで、練習のハードルはグッと下がります

習慣は、「努力」ではなく「仕組み」で作る。まずは“見えるところに置くこと”から始めましょう!

週末・休日に集中トレーニング(60〜90分)

平日はなかなか時間が取れない…という方でも、週末や休日はギターに集中できるチャンスです。

1〜1.5時間ほどあれば、効率的に基礎力を伸ばすことができます。

おすすめの練習フロー(60〜90分)内容例時間の目安
基礎トレーニングクロマチック、メトロノームに合わせた運指練習10〜15分
コード練習C・G・Amなどの基本コード+ストロークパターン練習20〜30分
フィンガリング強化スケール練習、簡単なソロやリフ、奏法トライ20〜30分
1曲コピー練習弾きたい曲の一部を練習10〜15分
Nyan.
Nyan.

「この中の2つだけやる日」でもOK!詰めすぎず、自分に合った形で続けてみてくださいね。

ギター初心者から始めたいクロマチック練習

一般的なクロマチック練習です。

しかし、侮ってはいけません。指慣らしに最適であり、ラジオ体操感覚で一往復するだけでも指の動きが全然違いますよ。

ギター初心者が覚えておくべきコード10個

弾き語りなどでよく使用される【C、D、Dm、E、Em、F、G、A、Am、Bm】

この10個のコードは優先的に覚えていきましょう。

コードを押さえる際、指の配置に気をつけてコードを押さえるように意識しましょう。

またミュートが必要なコードであれば、余弦が鳴っていないか、一弦ずつ確認していき、指を立てて弾くように意識しましょう。

ギター初心者が覚えておくべきストロークの方法

コードを弾く上で、ストロークはとても重要な要素です。

定番ストローク2種を覚えると、いろんな場面で使用することが出来るため、こちらの2種類はぜひとも覚えておきましょう。

ギターのピックの正しい持ち方

Nyan.
Nyan.

コード練習の際に、ピックがずれたり落ちたりしていませんか?

正しい持ち方で演奏することを心がけてみると、改善できます。

ピックの持ち方次第で、演奏力はグッと上がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

平日は“5〜15分の時短練習”でOK

イメージ画像
社会人ギタリスト
社会人ギタリスト

「今日は仕事でクタクタ…」

「バイト終わりで時間がない…」

そんな日でも、“ちょこっとギター”を続けることが、上達の秘訣です。

ギターは“毎日ちょっとずつ”でも触ることがとても大事。

逆に、3日空けると感覚がリセットされてしまうことも…。

ちょこっとギター習慣のすすめ
  • クロマチックだけやって終わる
  • ストロークパターンだけ練習する
  • 好きな曲のサビだけ弾く
  • チューニングして軽く鳴らすだけでもOK
Nyan.
Nyan.

「今日は疲れたから、1曲だけ弾いておしまい!」くらいで大丈夫です。

“弾いた日”をカレンダーにチェックしたり、メモアプリに記録したりするとモチベーションも保ちやすくなります。

忙しい中でも挫折しない3つのコツ

  1. 毎日弾く“時間”を決めておく(例:寝る前10分)
  2. スタンドに出しておいて視界に入るようにする
  3. 完璧を求めすぎない。「触るだけ」でOK

「1フレーズだけ」「1コードだけ」でも、“ゼロ”よりずっと前進しています

忙しい人こそ、“短くても続ける”ことが、上達への一番の近道です。

\ギターを社会人から始めるなら/

楽しむ気持ちと“録音”で客観視

イメージ画像

上達には練習が欠かせませんが、“楽しむこと”と“客観的に振り返ること”も大切な要素です。

とくに初心者ほど、「本当に上手くなってるのかな?」と不安になることがあります。

そんなときこそ、録音してみましょう。

上達を実感するには録音がいちばん

スマホでOK。録音して聴き返すだけで、

  • 音のズレやテンポの乱れ
  • コードチェンジの不自然さ
  • リズムのクセ

など、自分では気づきにくい部分がよく見えてきます

Nyan.
Nyan.

最初は恥ずかしいけど、「前より上手くなってる!」と気づけるのが録音のいいところです。

完璧を求めず“弾いてて楽しい”を大切に

「間違えたらどうしよう…」と考えるよりも、まずは気楽に楽しむことが上達の一歩

  • 間違えてもOK
  • 弾けなくてもOK
  • 弾けるようになる過程を楽しむ!

音楽は“自己表現”でもあります。

人と比べすぎず、自分なりのペースで、ギターを楽しんでいきましょう。

ギター練習が“はかどる”おすすめアイテム3選

「よし、練習しよう!」と思ったときにすぐ手に取れる環境こそ、上達の近道。

ここでは、初心者でも無理なく“続けやすくなる”便利アイテムをご紹介します!

① 折りたたみ式ギタースタンド(インテリアにも◎)

ギターをケースにしまってしまうと、練習のハードルが上がってしまいがち。

スタンドに立てておけば、「見える → 手に取る → 弾く」が自然な流れになります。

Nyan.
Nyan.

初心者には、コンパクトで安定感のあるAフレーム型スタンドが人気です!

② 無料で使えるメトロノームアプリ or クロマチック練習用YouTube

リズム感を養うにはメトロノームが効果的。

最近はスマホアプリでも十分高性能なものが多く、練習のお供にぴったりです。

Nyan.
Nyan.

1日5分の“クロマチック練習”に、リズムを刻む音があると集中力も倍増!

無料オンラインメトロノームMusicca公式サイトはこちらから

③ クリップ型チューナー(チューニング習慣の味方)

毎回チューニングを面倒に感じてしまう方には、つけっぱなしOKのクリップ型チューナーが超おすすめ。

  • 小型&軽量
  • ボタン電池で長時間使用可能
  • 音を拾って即時チューニングできる!

チューナーをつけっぱなしにするメリットはこちら

Nyan.
Nyan.

道具を揃えると、練習のモチベーションも上がります。形から入るのも大歓迎!

よくあるギター初心者の悩み&解決法

社会人ギタリスト
社会人ギタリスト

「練習時間がない…」

「このやり方で合ってる?」

そんな初心者によくある不安や悩みに、ギター歴のある筆者目線で答えていきます!

毎日5分しか弾けないけど、それでも効果ある

もちろんあります!

むしろ「毎日少しだけ弾く」ことが一番大事です。

クロマチック練習や、1フレーズだけのコピーでもOK。

脳と指先の“ギター感覚”を保つことが大切です。空き時間にギターを触る癖をつけるだけで、成長速度が変わります。

疲れてギターを弾く気になれません…

そんな日は“持つだけ・鳴らすだけ”で十分です。

ギターは「触ること」が第一歩。

チューニングだけして終わりでも、ギターとの距離をゼロにしないことが大切です。無理しないことが継続のコツですよ。

独学でもちゃんと上達できますか?

独学でもまったく問題ありません!ただし“順番”が大切です。

最初は基本コード→ストローク→簡単な1曲コピーの順が◎。

さらにYouTubeや練習メニューの記事を活用することで、体系的に学べます。

初心者向けの練習ステップはこちら

やる気が続かないとき、どうすれば?

「記録」と「ごほうび」でモチベーションUPしましょう。

練習した日をカレンダーに〇する、月末に自分へ“音楽系のプチごほうび”を用意するなど、行動を可視化&報酬化すると続けやすくなります。

一人で練習してると不安です…

SNSやギターサークルで仲間を見つけてみましょう!

X(旧Twitter)やYouTubeには、同じように“家で練習してる初心者”がたくさんいます。

軽い発信から始めてみると、自分のモチベにもつながります。

ギター仲間の作り方はこちら

\ギターを社会人から始めるなら/

ギター習慣を作るための環境チェックリスト

「続けたいけど、なかなかギターに触れない…」

そんな人は、“環境を整えるだけ”でも行動が変わります!

以下のチェックリストをもとに、ギターに触れる習慣を自然に作っていきましょう。

あなたのギター環境は整ってる?

  • ギターをスタンドに立てて、すぐ手に取れるようにしている
  • ピックやチューナーをすぐ取れる場所に置いている
  • 練習記録をスマホのメモやアプリで残している
  • チューナーをつけっぱなしにして、すぐにチューニングできる
  • 練習用の椅子やスペースを毎日決まった場所に確保している
Nyan.
Nyan.

“目に見える=弾くきっかけになる”って本当なんです。しまい込まずに“出しっぱなし”をぜひ試してみてください!

筆者の失敗談

ギターを始めたばかりの頃、実は私もたくさん失敗してきました。

特にひどかったのが、「弾くのが楽しくて、気づいたら指に水ぶくれができていたこと」です(笑)

当時はコードもまともに押さえられず、Fコードなんて“無理ゲー”だと思ってました。

でも、1日5分ずつでも続けていたら、1ヶ月後には少しずつ形になってきて――

「あれ?押さえられてる!」という感動を味わうことができたんです。

Nyan.
Nyan.

最初はみんな不器用です。でも、続けた人だけが“弾ける日”を迎えられるんです。

まとめ

ギターは、毎日コツコツ続けることで確実に上達していく楽器です。

「1日5分だけ」でも、弾く習慣をつけることがなによりも大切。

忙しい社会人や学生でも、

  • スタンドに立てて目に見えるようにする
  • 平日はちょこっとだけ
  • 週末に集中トレーニング
  • 楽しく録音して振り返る

そんな工夫を少しずつ取り入れることで、無理なく継続できるようになります。

そして何より──「今日から、まずは触ってみる」ことが、あなたのギターライフの第一歩です。

頑張りすぎなくてOK。楽しく続けていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました