ギター初心者が必ずといっていいほどつまずくコードチェンジ、それがCコード→Fコード→Gコードの流れです。

「Fコードは押さえられたけど、Gコードに移るときに指が間に合わない!」

「小指が言うことを聞かず、テンポに乗れない!」
そんな悩みを抱えたことはありませんか?
実は、FからGへのコードチェンジが難しく感じるのは、

この3つの理由がほとんどです。
裏を返せば、これらを意識して練習すれば、誰でもスムーズな移行ができるようになります!
- FコードからGコードに移るときにつまずく【3つの原因】がわかる
- 自分に合った【Gコードの押さえ方】を見つけられる
- コードチェンジをスムーズにする【姿勢・指使いのコツ】が身につく
- 【失敗しない練習法】で着実に上達できるようになる
ギターをもっと自由に、もっと楽しく弾き続けるために。
今ここで「F→G問題」を一緒に乗り越えていきましょう!
STEP1|まずはGコードの押さえ方を整理しよう


FコードからGコードへスムーズに移るためには、まず「どのGコードを押さえるか」をしっかり自分で把握しておくことが大切です。
実は、Gコードには押さえ方にいくつかバリエーションがあり、大きく分けると次の2種類があります。
中指型のGコード(スタンダードタイプ)

このタイプは、教則本やレッスンでも最初に習う「王道Gコード」です。
音に厚みがあり、バンドアンサンブルやロック系の曲にもよく合います。
人差し指型のGコード(軽やかタイプ)

軽いタッチで鳴らせるので、ポップスやアコースティックなバラード系に向いています。
押さえる指も最小限に済むため、曲によってはこちらの方が便利な場合もあります。
Gコードに「これが正解!」はない
どちらもGコードに違いはありません。
あなたが出したい音、押さえやすさ、曲の雰囲気によって自由に選んでOKです。

初心者のうちは、まず「自分にとって押さえやすいほう」「次のコードチェンジが楽なほう」を選ぶのがコツ!
無理に「教則本通り」にこだわらず、自分に合ったGコードを見つけることが、F→G移行をスムーズにする第一歩です!
STEP2|FコードからGコード移行が難しい理由

FコードからGコードへの移行がスムーズにできない理由は、実は「指の動かし方」や「体の使い方」にあります。
形は分かっているのに間に合わない…。それには、次の3つの原因が隠れています。
【原因1】空中でGコードの形が作れていない
Fコードを離したあと、空中で次のGコードの形をすばやく作れていないと、押さえるまでに時間がかかり、テンポについていけなくなります。

「次に押さえる場所」をイメージして、空中で“コードの形を一瞬で組み立てる”ことが大切です!
【原因2】指が寝てしまって弦を上から押さえられていない
速く押さえようとするあまり、指が寝たような角度で押さえてしまうと、押弦ミスが起こりやすくなります。
弦はしっかり「上から」押さえることを意識しましょう。
最小限の動きでも、指の角度を正しく保つことがポイントです!
【原因3】姿勢(猫背・前かがみ)がコードチェンジを邪魔している
指板を覗き込むような猫背や前かがみの姿勢だと、腕の可動域が狭くなり、コードチェンジに余計な負担がかかります。
自然に指を動かすためにも、背筋を伸ばし、ギターを体に引き寄せるように構えるのが効果的です。
- 空中でGコードの形が作れていない
- 指が寝てしまって、上から押さえられていない
- 姿勢が悪くて、指の動きを邪魔している

この3つを改善するだけで、FコードからGコードへの移行は驚くほどスムーズになります!
STEP3|FからGへのスムーズな移行コツ
FコードからGコードへスムーズに移るためには、小手先のテクニックだけではなく、「空中での準備」と「姿勢改善」がとても重要です。
ここでは、具体的なコツを3つに分けて解説していきます!
1. 空中でしっかりGコードを作ろう

Fコードを押さえた後、すぐに次のGコードの形を空中で作る意識を持ちましょう。
この「空中コード形成」ができると、押さえるスピードが一気に上がります。

「しっかり離す」といっても、手を大げさにパーに開く必要はありません。
指板との適度な距離感を保ちながら、小さな動きで自然に形を作ることを意識しましょう!
手を離すタイミング、指板との距離が分かって慣れていくと、ほとんどノータイムでコードチェンジが出来るようになるので、反復して練習していきましょう。
2. 姿勢を整えよう
コードチェンジのとき、つい無意識に猫背になったり、指板を覗き込んでしまったりしていませんか?
そもそも、のぞき込んだ状態だと、手首が曲がります。

これではGコードに移動するときに小指が詰まってしまいます。
なので、コードを押さえる手は見えづらくはなりますが、姿勢を変えてみましょう。

きちんと押さえれないから見てるんだよ!という方も、一度、姿勢を変えて「指板を見ないで」を試してみましょう。
意外とスラっと弾けたなんてことになるかもしれませんよ。

姿勢を正すだけで、腕や指の動きが自然になり、コード移行のスピードと安定感が大きく向上します!
3. Gコードの押さえ方を使い分けよう
Gコードには押さえ方にいくつかバリエーションがあります。
人差し指・中指・薬指を使ったフォームだと、指の運びがラクになるケースもあります!


曲のテンポや次に移るコードとの兼ね合いで、押さえ方を柔軟に変えるのもテクニックの一つです!
STEP4|他のGコードフォームを使う裏技
FコードからGコードに移るとき、実は「別のGコードフォーム」を使えば、もっとラクに移行できる方法があります。
それは、Fコードの形のまま、フレットを横にズラすだけでGコードを作る方法です!
FコードのフォームをズラすだけでGコードになる!

押さえ方はこうです。
- 手順①Fコード(1フレットバレー)を押さえる
- 手順②そのまま、3フレット位置まで指ごとズラす
- 手順③そのフォームのまま弾けば、それが「Gコード」!

つまり、開放弦を使わずにバレーコードの形のままGコードを鳴らすわけですね。
この裏技のメリット
特にライブや長時間の練習では、この「フォームをスライドするだけ作戦」が強い味方になります!
まとめ
FコードからGコードへの移行は、初心者にとって大きな壁に感じるかもしれません。
でも、今日ご紹介した3つの意識ポイント
- 空中でコードをしっかり作る
- 指を立てて上から押弦する
- 正しい姿勢を保つ
これらを意識して練習するだけで、あなたのコードチェンジは確実にスムーズになっていきます。
ギターは「こうでなければならない」という正解が一つではありません。押さえ方も、響かせ方も、人それぞれでいいのです。
大切なのは、「好きな曲を弾きたい!」という気持ちを持ち続けること。
失敗しても、途中で止まっても、そのひとつひとつが、あなたの確かな成長に繋がっています。
焦らず、自分のペースで、ギターを楽しんでいきましょう!
コメント