ギターの購入をしたはいいけど…

「マンションだと音が気になる…」
「家族の目が気になって集中できない…」
とお悩みの方いませんか?
実は、そんなあなたにぴったりな“練習空間”がすぐそばにあります。それが、「車内ギター」です。
筆者も実践している「車内でのギター練習」は、騒音を気にせず、自分だけの空間で集中できる最高の方法。
この記事では、車内練習のメリット・デメリット・注意点を体験談とともにご紹介します。
【メリット】車内ギター練習は“自分だけのスタジオ”になる

ギターを車に乗せておくと、ギターの上達にもなる?
ギターを車に載せておくだけで、仕事終わりや空き時間にもすぐに弾ける“上達の近道”になります。
また車内では外部の騒音を遮断することができ、周囲の人々に気兼ねせずに集中して練習することができます。

外の景色を見ながら、好きな音楽に囲まれて、自分だけの演奏タイムを楽しんでみましょう。
実際に車内で練習している風景を撮ってみました。↓
【デメリット】車内ギターの音漏れ&姿勢には注意が必要

ギターの音漏れは完全には防げない
車内でも多少の音は外に漏れます。音が反響しやすい、近隣の方に迷惑をかける可能性があります。
音の漏れを最小限に抑えるためには、静音機能を備えたアコースティックギターや静音機器の使用をおすすめします。

音が出る穴をふさぐことで、静音+ホコリ対策にもなります。

生音も小さく、アンプ接続すれば音作りも楽しめる万能タイプ!
ギターを弾くときの姿勢に気を付けよう

ギターを弾く際に姿勢はとても大事なことです。
車内で弾く場合は、狭い空間や姿勢などによる体への負担に注意しましょう。

姿勢やポジショニングに注意を払い、体に負担をかけずに練習するよう心がけましょう。
ギターを車内で保管する際の注意点

筆者も現在、車内でギター練習を行っていますが、長時間ギターを車内に置いておくとギターの“健康状態”が大きく損なわれるおそれがあります。
なぜなら、車内は外気温に影響されやすく、温度や湿度の変化が非常に激しい環境だからです。
これらの原因が挙げられますが、理解した上で定期的なメンテナンスを行い、長期的に車内には保管はしないようにしましょう。
短期保管であっても、次のようなメンテナンスを習慣化するのがおすすめです
ギターを車内に置くという行為そのものが、日頃避けがちな“メンテナンス”と向き合う良い機会になります。
私もギターを車で弾く際は、finger‐ease(指版潤滑材)は必ず塗布、ギター本体をクロスで吹き上げはするように心がけています。
ギターのコンディションを把握することで、楽器の知識も自然と身についていきます。
車内で練習するならカーボンギターもアリ!

最近の車がどんどん進化しているように、ギターも進化しています。その中でも注目されているのが カーボンギター です。
実は20世紀初頭から登場していたカーボン素材のギター。
今では軽さ・強さ・音質を兼ね備えた、定番の一本に成長しています。
車との相性は抜群で、旅にもアウトドアにもピッタリ。「メンテいらずでガンガン使えるギターがほしい」という方には最適です。
詳しくはこちらの記事でチェック→車とトラベルギターのコンビとは?
車内ギターによくある質問
ここでは、車内でギターを弾く際によくある質問をまとめてみました。
車で弾く音と他の場所で弾く音が違うのはなぜ?
車内は密閉空間で音が反響しやすく、ギターの音がいつもと違って聞こえることがあります。
また、ギターは弾く人の力加減やピッキングの位置、さらに温度・湿度によって音色が変わるため、「あれ?いつもと違う?」と感じるのは自然なことです。
車でエレキギターも弾ける?
もちろん弾けます!ただし、エレキギターはアコギと違い、機材の準備が必要です。
- ギター本体
- ミニアンプ or モバイルアンプ
- シールド
- ヘッドホン(夜間使用時におすすめ)
夜に弾く場合は周囲への音漏れに注意しつつ、ボリュームを控えめにする工夫を忘れずに。
詳しくはこちらの記事で紹介しています→車でエレキギターって弾ける?
自分だけの最高のエンターテイメントを作ろう
ギターを練習するうえで大切なのは、テクニックだけではありません。自分が「気持ちよく弾ける」と思える場所を確保することも、上達には欠かせない要素です。
車内ギターは、まさにそんな“自分だけのエンタメ空間”を作るための最高の選択肢のひとつ。
筆者自身も、マンションでは隣人に気を遣って音量を抑えていたのですが、車に移動することでそのストレスから解放されました。
こんなふうに、ギターとの付き合い方がより自由に、より楽しくなっていくのを実感しています。
「ギターを弾く場所がない」と悩んでいた方へ。
コメント