PR

カーボンギターは車内練習に強い?実験と音の違いも検証してみた

社会人からギターを始める
記事内に広告が含まれています。

エレキやアコギを車の中で練習してみたい!

そう考える人が増えている今、“どんなギターが車内環境に耐えられるのか”は大きな疑問です。

夏の高温、冬の結露、頻繁な温度変化

一般的な木製ギターではネックの反りや塗装のひび割れが起きやすく、車内練習や一時保管にはリスクが伴います。

そこで注目されているのが、「カーボンギター」

Nyan.
Nyan.

いつでもどこでも弾ける“トラベルギター”として、車との相性も良いと噂されています。

では実際に、車内に3日間置いても変形せず、音質も変わらないのか?さらに、アコースティックギターとの音の違いはどうなのか?

この記事では、カーボンギターの耐久性と実際の車内使用テストをもとに、その魅力と実用性を音源と実例つきで徹底検証していきます。

この記事を読むと分かること
  • カーボンギターが車内での演奏・保管に強い理由
  • 実際に車内で保管した際の耐久実験の結果
  • アコースティックギターとの音質の違いと聴き比べ
  • 車内練習におすすめのカーボン製トラベルギター3選

カーボンギターは車内練習に強いって本当?

結論を言うと、カーボンギターは車内での練習や保管に非常に適したギターです。

その理由は、「耐熱性・耐湿性・軽量性」といったカーボン特有の素材性能。

木製ギターとカーボンギターの違い

比較項目木製ギターカーボンギター
材質天然木材カーボンファイバー(複合素材)
湿度・温度変化への強さ弱い(湿度で変形)強い(湿度や熱に強い)
重量やや重め(1.8〜2.4kg)軽量(1.2〜1.7kg)
音の性質暖かみがある明瞭でクリアな音
保管のしやすさ気を使う気軽に扱いやすい

木製のアコースティックギターは「育てていく音」が魅力ですが、その反面デリケート。特に気温差や湿気が強敵です。

一方でカーボンギターは、あくまでタフで安定した音と形状を維持することに重きを置いたギターです。

Nyan.
Nyan.

特に「車の中」でギターの練習をしたい人にとって、これは非常に大きなメリット。

なぜカーボンギターは車内に強いのか?

「ギターを車内に放置して大丈夫なの?」

安心してください。

カーボンギターはその心配を大きく払拭してくれる“強さ”を持っています。ここでは、その理由を3つに分けて解説します。

気温・湿度の変化に動じない

車内は、夏場なら60℃を超える灼熱、冬は氷点下近くまで下がる極寒空間になることもあります。

このような環境で木製ギターを置けば、ネックの反りやボディのひび割れが起きても不思議ではありません。

しかしカーボンギターは、カーボンファイバーという炭素繊維で作られており、高温・高湿・乾燥・寒冷といった極端な環境にも強く変形しにくい特性があります。

Nyan.
Nyan.

実際、筆者が3日間車内に置いたところ、気温変化の影響はほとんど見られませんでしたよ。

軽量で振動・衝撃に強い

もうひとつ注目したいのが耐衝撃性です。

車内は移動中に振動や衝撃を受けやすく、ギターが倒れたりぶつかったりする可能性があります。

Nyan.
Nyan.

カーボンギターは、衝撃や落下にも強いため、少々のことでは壊れない設計になっています。

また、重さが1.2〜1.7kg程度と軽いため、車への積み下ろしや膝の上での練習時も負担になりにくく、疲れにくいのも大きな魅力です。

重さの比較
一般的な木製ギターの重さ1.8kgから2.4kg程度
カーボンギター1.2kgから1.7kg程度

チューニングが安定しやすい

木製ギターは、湿度や温度の影響を受けてネックが反ったり、弦の張力に微妙な変化が出たりと、チューニングが狂いやすい傾向にあります。

その点、カーボンギターは環境変化の影響を受けにくく、長時間放置してもチューニングが安定しやすいという利点があります。

※実際にはほんの少しのチューニングのズレはあります。

これは車内練習はもちろん、持ち歩きやすいトラベルギターとしても信頼できる要素。

Nyan.
Nyan.

「ギターは音を育てていくもの」となにかで聞いたことがありますが、

初めから音が仕上がっている=いつまでも変わることのない音質を出してくれるのは嬉しいですね。

カーボンギターを車内に置いてみた実験レポート

実験で証明された「車内耐性の高さ」

カーボンギターは本当に車内保管に強いのか?

車内という過酷な環境にギターを置くと、木製であればネック反りや塗装の浮きなどが起こりがちです。

しかし、カーボン素材でできたギターはそれらを乗り越えられるのか——そのリアルな結果を共有します。

今回は、Enya Nova Go(カーボンギター)を使用し、3日間車内に保管してみる実験を行いました。

  • 初日条件:16:00、外気温20℃、湿度62%、直射日光あり
  • 車内保管:直射日光が入る助手席足元に設置
  • 3日後の確認:10:00、外気温20℃、湿度60%、天気は晴れ

結果は以下のとおり。

チェック項目結果
ボディの変形なし
ネックの反りなし
チューニングの狂いほぼなし
音質の変化なし(安定)
弦の状態若干の劣化あり

結論から言うと、ボディ・ネック・音質のいずれにも目立った変化は見られませんでした。

特にネックの反りやボディの歪みといったトラブルはなく、弾き心地も実験前とまったく同じ状態を保っていました。

弦に関してはやや「くすみ」が出ており、酸化による劣化が進んでいました。車内の温度変化や湿度の影響を受けやすいのは、やはり金属パーツ。

弾いた後は必ずクロスで弦を拭く、指板潤滑剤でコーティングするなど、基本的なメンテナンスは継続しましょう。

Nyan.
Nyan.

カーボンボディの耐久性は文句なし。ただし、弦・電装系パーツは従来通りのケアが必要ということは忘れないようにしましょう。

カーボンギター、アコギとの音の聴き比べ

カーボンギターと木製アコースティックギター。見た目も素材も違えば、音もやはり異なります。

ここでは筆者が同じ曲を2本のギターで演奏し、実際の音の違いを動画で比較しています。

※音量に注意して再生してください。

▶ 木製アコギ(Epiphone DR-400 MCE)の音(車内録音)

▶ カーボンギター(Enya Nova Go)の音(同じく車内録音)

アコギと比べると、木材の音ではない、明瞭で張りの良い音が出ますね。

車内での制限された空間においても、サイズも小さく、取り回しがイイです。トラベルギターとして持ち運びにも最適ですね。

特徴木製アコギカーボンギター
音の印象やわらかく、あたたかみのある音色クリアで明瞭な、やや硬質な音
響き木の鳴りが深く、空気感がある音が均一でクセが少ない
向いている場面弾き語り・録音・ホール演奏屋外演奏・車内練習・旅行用

どちらを選ぶべき?

音質は完全に好みの問題ですが、大事なのは「何のために使うか」です。

  • 家やライブで深みのある音を楽しみたい → 木製アコギ
  • 車内や旅先でも気軽に使いたい → カーボンギター

このように使い分けることで、どちらの良さも最大限活かすことができます。

Nyan.
Nyan.

「ギターは音を育てていくもの」となにかで聞いたことがありますが、

初めから音が仕上がっている=いつまでも変わることのない音質を出してくれるのは嬉しいですね。

おすすめカーボンギターとトラベルモデル3選

車内での練習や、旅先での演奏にぴったりなカーボンギター・トラベルギターを3本厳選しました。

どれも「耐久性・携帯性・音質」で高評価のモデルばかりです。

Enya Nova Go(エンヤ ノヴァ ゴー)

コスパ最強!初心者から中級者まで支持される1本

Enya Nova Go(エンヤ ノヴァ ゴー)
  • 価格帯:2〜3万円前後
  • 一体成型のカーボンボディで軽くて丈夫
  • 水洗いできるほど耐候性◎
  • 初心者キット付き(ケース・ストラップ・カポなど)

LAVA ME 3(ラヴァ ミー 3)

スマートギターの未来形。1本で全部こなせる!

LAVA ME 3(ラヴァ ミー 3)
  • ギター本体にタッチパネル搭載
  • ルーパー・エフェクター・録音機能など内蔵
  • Bluetooth連携、Wi-Fiアップデートにも対応
  • 練習機能や視覚的メトロノームなど超高性能

【公式サイトはこちら】LAVA MUSIC Official

Journey Guitars(ジャーニーギター)

折りたためる!究極のモビリティギター

Journey Guitars(ジャーニーギター)
  • ネックを取り外してコンパクト収納可能
  • 飛行機機内持ち込み対応の専用バッグ付き
  • カーボンファイバー仕様で頑丈&軽量
  • セットアップも簡単で旅先でも安心

【製品情報はこちら】Journey Guitars Japan

まとめ

ギター練習に「場所の制約」を感じていた方にとって、車内という選択肢はまさに革命です。

そして、その中でもカーボンギターは、これからの時代の“車内練習”における最適解になりつつあります。

  • 練習場所に縛られない自由さ…自動車の中でも、自宅でも、公園でも。どこでも練習ができるという自由は、日常の中に音楽を取り戻す第一歩です。
  • カーボンギターなら「保管」「演奏」どちらも安心…高温多湿、衝撃、湿度変化…木製ギターにとっては天敵な環境にも動じず、安心して保管&演奏が可能です。
  • 音の好みや目的に応じて選ぼう…「暖かみのある音が好き」という方には木製も魅力ですが、「明瞭で均一な音が好み」「環境を気にせず弾きたい」という方には、カーボンギターはまさにベストパートナー。

カーボンギターは“ギターの未来”であると同時に、“ギターと向き合う時間の自由化”を叶える道具でもあります。

まずは1本、あなたのライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました