
「レキントギターって何?ギタレレとどう違うの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事ではYamahaの人気モデル「ギタレレGL1」を中心に、レキントギターの魅力や特徴を分かりやすく解説します。

結論から言うと、レキントギターとは、ウクレレのような小さなサイズ感でありながら、6本の弦を持ち、ギターと同じ運指で演奏できる小型ギターのこと。
つまり、“手軽さ”と“ギターらしさ”の両方を兼ね備えた、まさにいいとこ取りの楽器と言えるでしょう。
この記事では、レキントギターの基礎からGL1の魅力、アルトギターとの違い、チューニング方法、そしてどんな人に向いているかまで、実用目線でしっかり解説していきます。
レキントギターとは?Yamaha GL1との関係を解説

レキントギターとは、ウクレレのようにコンパクトで、6本の弦を持つ小さなギター。
中でもYamahaの「ギタレレGL1」は、このレキントギターを代表するロングセラーモデルです。

ギタレレとは、ヤマハが製造販売しているミニギターの製品名であり、ウクレレのようにコンパクトで、ギターと同じ運指で弾ける特徴を持っています。
自宅での気軽な練習はもちろん、旅先やアウトドア、キャンプなどにも持ち運びやすく、「いつでもどこでもギターを弾きたい人」にぴったりの楽器です。
レキントギターの特徴|小型サイズ+高音域の魅力

レキントギター最大の魅力は、“ウクレレの手軽さ”と“ギターの演奏性”を見事に両立している点にあります。
まず、ネックが短く全体がコンパクトなため、どこでも気軽に演奏できるサイズ感が魅力です。
チューニングは通常のギターの5フレットにカポタストをつけた状態(A-D-G-C-E-A)と同じで、音域が明るく高くなります。
また、弦にはナイロン弦が使われており、指への負担が少なくやわらかな音色を出すことが可能。

初心者や女性、子どもでも無理なく楽しめる仕様となっています。
レキントギターは、まさに「ウクレレのように持ち歩けて、ギターのように弾ける」という、両者の“いいとこ取り”を実現した楽器。
だからこそ、普段ギターを弾く方にも、ウクレレからステップアップしたい方にも愛されているのです。
レキントギターとアルトギターの違いは?【調弦と使用目的】

レキントギターとよく比較される楽器に「アルトギター」があります。
見た目やサイズ感が似ているため混同されがちですが、使われる目的や調弦の基準が異なる点に注目しましょう。
アルトギターは合奏向け・7フレット基準の高音担当
アルトギターは、クラシックギターアンサンブルなどの合奏での使用を前提とした楽器です。
調弦は、通常のギターの7フレット相当の音程(B-F#-D-A-E-B)に設定されており、合奏の中で高音域を担当する役割を持ちます。
そのため、個人でメロディを奏でるよりも、アンサンブルでの音のバランスを取ることに特化しているのが特徴です。
アルト・ギターは主にギター合奏用で使用されることが多いです。 通常の6弦ギターの7フレットの音に合わせてチューニングします。
①弦=B、②弦=F#、③弦=D、④弦=A、⑤弦=E、6弦=B
レキントギターはムード音楽・ラテン系に適した5フレット基準
一方のレキントギターは、調弦が5フレット基準(A-E-C-G-D-A)で、アルトギターよりもやや低い音域。
主にラテン音楽やムード系のソロ演奏、伴奏で用いられることが多く、個人演奏でもそのまま成立する表現力を持っています。
レキント・ギターは主にラテン音楽、ムード音楽などに使用されます。通常の6弦ギターの5フレットの音に合わせます。
①弦=A、②弦=E、③弦=C、④弦=G、⑤弦=D、⑥弦=A
本体構造はほぼ同じ、違うのは“役割”と“音域”
両者はどちらも小型で6弦、構造上の違いはほとんどありません。
しかし、演奏スタイルや音楽ジャンルにおける“役割”と“音の高さ”が明確に異なるため、選び方が変わってきます。
「アンサンブルの一員として高音域を補いたい」ならアルトギター、
「個人で気軽に弾きたい」「軽くて持ち運びしやすいサブギターが欲しい」ならレキントギターがおすすめです。
価格と購入のポイント!おすすめはGL1

レキントギターを初めて購入するなら、コスパと信頼性のバランスが取れたモデルを選びたいですよね。
その点、Yamahaの「ギタレレGL1」は初心者にとって非常に優秀な選択肢です。
約1万円で買える手頃さ+信頼のブランド
GL1は、1万円前後の価格帯で購入でき、専用のソフトケースが付属している点も嬉しいポイント。
Yamaha製という安心感に加え、20年以上も愛され続けてきたロングセラーモデルなので、はじめての1本として最適です。

サイズもコンパクトで収納しやすく、リビングや車の中、旅行先など、どこでも気軽にギターを楽しむことができます。
初心者でもすぐに弾ける理由
GL1はナイロン弦を採用しているため、押さえやすく指が痛くなりにくいのが特徴。
また、通常のギターと同じ6弦構成・同じコードフォームで演奏できるので、「ギターにチャレンジしたいけど大きすぎて…」と感じていた方にもぴったりです。
レキントギターはこんな人におすすめ!

「ギターを始めたいけど、大きすぎて扱いづらい…」
そんな悩みを持つ人にこそ、レキントギターは最適な選択です。
GL1のようなレキントギターは、とにかく“手軽に弾ける”ことが最大の魅力。
重くてゴツい印象のあるアコギやエレキとは異なり、軽快で場所も取らず、“ギターを日常に溶け込ませる”ことができます。
生活にギターをプラスする感覚で
たとえばリビングのソファ横に置いておけば、気が向いたときにいつでもポロンとつま弾けます。
また、車の中に積んでおけば移動中の時間も“音楽の時間”に変わるのが魅力です。

ギター経験がある人の“2本目”としてはもちろん、ギターを初めて触る人の“最初の1本”としても、レキントギターはぴったりの存在です。
レキントギターのチューニング方法

レキントギターは、通常のギターにカポタストを5フレットに装着した状態と同じチューニングが基本です。
そのため、音の高さは全体的に約2音半(3.5音)上がり、高音で明るく抜けるようなサウンドが特徴になります。
基本のチューニング設定(高音チューニング)
弦番号 | 音名(アルファベット) | 音名(日本語) |
---|---|---|
1弦 | A | ラ |
2弦 | E | ミ |
3弦 | C | ド |
4弦 | G | ソ |
5弦 | D | レ |
6弦 | A | ラ |

これは「Aチューニング」とも呼ばれ、ギターのコードフォームをそのまま使えるため、ギター経験者にはとても扱いやすい設定です。
一方で、音程が高めなので「明るくて可愛い音がする!」という印象を受ける人も多く、ポップな弾き語りやムード音楽にも相性抜群です。
チューナーを使えば簡単に調整できる
一般的なギター用チューナーでも調弦は可能ですが、5カポ相当の音程になるため、設定をクロマチックモードにしておくと便利です。
もし心配であれば、最初は「GL1用」として販売されているナイロン弦セットなどと一緒に、専用チューナーも用意しておくと安心です。
まとめ
今回は、レキントギターの基本情報やYamahaの代表モデル「GL1」を中心に、その魅力を解説しました。
レキントギターは、ウクレレのように気軽に持ち歩けて、ギターのようにしっかり演奏が楽しめるという、まさに“いいとこ取り”の楽器です。
ギターに挫折した経験がある方も、これから初めて楽器に挑戦する方も、まずはレキントギターから音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか?
生活にそっと音楽を取り入れてくれる、心強い“相棒”になるはずです。
コメント