2025年10月放送のNHK『うたコン』で、日向坂46が最新曲「お願いバッハ!!」を披露しました。
曲中でバッハの名曲「G線上のアリア」を引用し、弦楽器による荘厳な間奏と、日向坂46の明るいダンスが美しく交わった瞬間でした。
SNS上では「ジャンプの揃い方が神」「全員空中でピタッと止まってる」といった声が多数投稿され、パフォーマンスの完成度が話題になりました。
見どころ①:「お願いバッハ!!」の一斉ジャンプが完璧に揃った理由
1. カウント共有の精度
リハーサルでは「助走→タメ→離地→滞空→着地」を8カウントで共有。
ジャンプの頂点を照明のフラッシュや音の“キメ”に合わせることで、全員が同時に空中に見えるよう設計されています。
この「頂点一致」の美しさが、視聴者に“完璧な揃い”という印象を残しました。
2. 生オーケストラでもズレない秘密
今回の共演では、指揮者のテンポキープとイヤモニ内のクリック音によって、リズムが一定に保たれていました。
生演奏でありながらダンスのズレが生じないのは、こうした舞台裏の精密な連携があるためです。
3. カメラワークとフォーメーション
引きのワイドショットで、左右対称のフォーメーションを採用。
センターを基準に放射状に広がる形で、全員が同時に跳び上がるシーンは立体的な一体感を演出。
さらに、スカートのふくらみや腕の角度を揃えることで、空中のシルエットまで美しく統一されていました。
見どころ②:クラシック「G線上のアリア」との融合美
「お願いバッハ!!」はその名の通り、クラシック音楽の代表曲『G線上のアリア』をモチーフにしたアレンジ。
間奏で弦楽器が優雅に旋律を奏でると、日向坂46のメンバーは動きを一度止め、“静”と“動”のコントラストを見せます。
その後、再びテンポアップしたサビで全員がジャンプ。
音楽的な伸びと身体の開放感がシンクロし、視覚的にも聴覚的にも“解放の瞬間”を作り出していました。
これにより、「クラシック×アイドルポップス」という異色の組み合わせが、まるで一つの交響詩のように成立しています。
見どころ③:日向坂46がもつ“軽やかさ”の象徴
日向坂46はデビュー当初から「ハッピーオーラ」「全員笑顔」「リズミカルなジャンプ」など、軽やかさと明るさをテーマにしてきました。
今回の「お願いバッハ!!」は、そのグループカラーをクラシック音楽の優雅さと融合させた新たな挑戦とも言えます。
ファンの間でも、
「生オケに負けない表現力」
「クラシック要素が入っても日向坂らしい温かさ」
といった声が多く見られました。
アイドルとしての明るさと、音楽的な深みの両立。
これが、今の“進化した日向坂46”の象徴でしょう。
SNSでの反響まとめ
ファンの感想には“音楽的な一体感”と“視覚的な美しさ”への称賛があふれており、日向坂46がグループとして積み上げてきたパフォーマンス力が再評価されています。
過去にも“綺麗”と称賛された日向坂46のダンス
月と星が踊るMidnight
2022年10月リリースの8thシングル。
Mステスーパーライブでのパフォーマンスが特に評価され、「フォーメーションが異常なくらい揃っていた」と話題に。
弧を描くようなラインダンスと、細やかなステップが“シンメトリーの美”を際立たせました。
キュン(2019年・Mステ初出演)
デビュー曲「キュン」での初出演時、初々しさの中にもフォーメーションの美しさが注目。
“キュンキュンダンス”と呼ばれる手の動きや体の傾きが全員で揃う瞬間が印象的でした。
卒業写真だけが知っている
静かなメロディに合わせた抑制された動きの美しさが評価された楽曲。
振付師CRE8BOYによる繊細なモーション設計で、日向坂らしい穏やかさと精度の高さが両立しています。
これらの曲に共通するのは、フォーメーション設計の緻密さ・動きの統一・静と動の対比。
「お願いバッハ!!」の一糸乱れぬジャンプも、その延長線上にある美学といえますよね。
まとめ
NHK『うたコン』で披露された「お願いバッハ!!」は、
“全員ジャンプの完璧なシンクロ”と“クラシック音楽との融合”という2つの要素で、多くの視聴者を魅了しました。
日向坂46がこれまで培ってきた正確なダンス力とチームワークが、
生オーケストラの中で一層輝きを増したことでしょう。
クラシックホールを思わせる照明と弦の響きの中で跳ぶ彼女たちの姿は、
まさに「バッハにお願いされた現代の舞姫たち」。
今後のライブや音楽番組でも、この名シーンが再び見られることを期待したいところです。
コメント