2025年12月、Siipさんが約4年ぶりとなる新曲「ガイア」「露」を発表しました。
ファンの間で「今回の新曲はYouTubeで聴けるの?」「CD買わないとフルは無理?」といった声が急増しています。
この記事では、これまでのYouTube公開の流れ、配信リリースとの関係、今回の新曲がどうなるかの予測を詳しくまとめていきます。
Siip新曲はYouTubeで公開されるのか?過去実績から徹底解説
まず結論として、Siipさんは過去に複数曲をYouTubeで公開してきた実績があるため、今回も公開される可能性は十分にあります。
ただし、現時点で公式が発表しているのは“完全生産限定盤(PlayPASS付き)”のみで、YouTube公開の確定情報は出ていません。
- 過去曲はすべてYouTubeで公開済み
- 配信とYouTube公開日は連動していた
- 今回はまだYouTube公開の公式発表がない
過去に公開されたSiip楽曲とそのYouTube公開日
過去曲の公開日を時系列で整理すると、以下のようになります。
● Cuz I
2020年12月24日 YouTube公開。
デジタル配信と同日で、初期の代表曲として話題に。
● 2(トゥー)
2021年2月11日 YouTube公開
翌日2月12日にデジタル配信。MVが先行公開されたパターン。
● πανσπερμία(パンスペルミア)
2021年6月25日 YouTube公開
同日デジタル配信。バンド色の強い作品で話題に。
これらを見る限り、YouTube公開はデジタル配信と同時、または1日前に行われるという傾向がハッキリ表れています。
今回の新曲はCDがないと聴けない?仕組みを解説
今回発表された新作は、
- 完全生産限定盤
- PlayPASSダウンロードカード付属
という形で発表されています。PlayPASSは、購入者だけがアクセスできる形のため、現時点でフルを聴くには“商品購入が必須”という状況です。
ただしSiipさんは、過去作品では必ずYouTubeにMV、またはティザーを公開してきた実績があるため、今回も部分的にはYouTubeで公開される可能性が高いと考えられます。
今後の公開時期予測:いつYouTubeに来る?
過去の傾向(MV先行 or 配信同日公開)から照らし合わせると、今回の新曲「ガイア」「露」は次のパターンが濃厚です。
● 予測1:発売日の12月24日周辺にMV公開
過去のリリースパターンと最も合致。発売前日にティザー、発売当日にフルMVなどが想定できます。
● 予測2:年内または年明けにショート版のみ公開
限定盤がメインのため、フルではなく“プロモーション目的の60秒版”などが公開される可能性もあります。
● 予測3:配信解禁と同時にMV公開
もし後日デジタル配信が行われるなら、そのタイミングで同時公開される可能性あり。
過去にSiipさんが楽曲を“CDオンリー”で終わらせた例はなく、何らかの形でYouTube公開がなされる」可能性が極めて高いと言えます。
既存楽曲との世界観のつながりとMV表現
Siipの作品には、デビュー当初から一貫した“創世・生命・輪廻”を軸とした独自の世界観が存在します。
これは歌詞だけでなく、MVの象徴的な映像表現にも濃く反映されており、新曲「ガイア」「露」もその系譜を踏まえた作品になると考えられます。
● 過去曲が描いてきた「創世」の物語性
代表曲のひとつである「πανσπερμία(パンスペルミア)」は、タイトル自体が“宇宙汎種説”を意味し、人類や生命の起源をテーマに据えた作品です。
MVでは
- “水の中のような空間”
- “繭や卵のような白い物体”
- “女神的存在の誕生”
など、象徴的なイメージが重ねられ、まるで“世界が生まれる瞬間”を見せているかのような構成が取られています。
こうしたモチーフはSiipの世界観の重要な柱であり、新曲とも接続する可能性が高い点です。
● 「Cuz I」「2」でも示された神話性と象徴表現
「Cuz I」では“羊=供犠”“ミルク=生命の循環”という象徴が登場し、「2」では“青白い炎=嫉妬や神話的な感情”を示すといったように、表面的なストーリーに留まらず、
抽象的・宗教的なイメージを織り交ぜながら“寓話的な世界”を構築する手法が用いられています。
これらのMVが単なる演出ではなくアルバム全体の叙事に組み込まれている点も特徴です。
● 新曲「ガイア」「露」にもつながるテーマ性
今回の新曲タイトル「ガイア」は“地球母神”を意味し、「露」は“生命の始まりを示す水滴”として解釈できます。
どちらもこれまでのSiipが描いてきた“創造・循環・自然”のテーマと強く結びつくため、MVでもこれらの象徴がより深化した形で登場する可能性が高いです。
特に“母なる地球”“光と水”“生命が芽生える瞬間”といったビジュアルは、過去の映像表現と相性が良く、世界観の連続性を示す鍵になり得ます。
Siipは過去作でも映像表現に強いこだわりを持ってきたアーティストです。
新曲のMVが公開される際には、これらの象徴がどのように再構築されるのか、過去の世界観とのつながりに注目したいところです。
まとめ
Siipさんはこれまで、主要曲すべてをYouTubeで公開してきたため、今回の新曲も公開される可能性は非常に高いと言えます。
ただし、現時点では公式発表が限定盤のみであるため、フル音源を確実に聴けるのは“購入者限定”という状態です。
今後のYouTube公開や配信リリースの続報を待ちながら、過去のパターンと照らし合わせて最新情報を追うのが良いでしょう。

コメント