2024年、Mrs. GREEN APPLEがオリコンの年間デジタルセールスランキングで73億円の売上を記録したことが話題になりました。
これはデジタルシングル、デジタルアルバム、ストリーミングの総売上金額を合算したものです。しかし、一体どのようにしてこの数字が算出されているのでしょうか?
本記事では、この73億円の内訳と、ストリーミング再生数やダウンロード売上の影響を分析していきます。
- Mrs. GREEN APPLEの年間デジタルセールス73億円はどのように構成されているのか?
- ストリーミング再生数とダウンロード売上の割合は?
- オリコンのデジタルセールスランキングの仕組み
- 過去のアーティストと比較してどの程度の成功なのか
デジタルセールスの内訳:ストリーミング vs ダウンロード

オリコンのデジタルセールスランキングは、以下の3つの指標を基に算出されます。
- デジタルシングル売上(単曲ダウンロード)
- デジタルアルバム売上(アルバム単位のダウンロード)
- ストリーミング再生による収益
(1) ストリーミングの影響
ストリーミングサービス(Spotify、Apple Music、LINE MUSIC など)では、アーティストが得られる収益は1再生あたり約0.2円~1円程度と言われています。
仮にストリーミングだけで73億円を達成するには、
- 1再生あたり 0.5円 と仮定すると → 約146億回 の再生が必要
- 1再生あたり 0.7円 なら → 約104億回
これは非常に大きな数字ですが、人気アーティストであれば年間100億回以上再生されることも珍しくありません。
(2) デジタルダウンロードの影響
一方、ダウンロード販売は以下のような価格設定が一般的です。
仮に100万回ダウンロードされると、
ダウンロード販売だけでも 4.5億円 の売上になるため、ストリーミングと組み合わせれば73億円という金額も現実的な数字となります。
オリコンのデジタルセールスランキングの仕組み
オリコンのデジタルセールスランキングでは、
- ストリーミングの再生数
- デジタルシングルの販売数
- デジタルアルバムの販売数
を一定の基準でポイント化し、合計したものを「換算売上ポイント」として集計します。
ただし、オリコンは具体的な換算率を公表していないため、正確な計算式は不明です。しかし、業界関係者の間では、
と推測されています。
また、ストリーミングの換算基準は、
となることが多いため、プレミアムユーザーによる再生が多いほど売上に貢献しやすい構造になっています。
過去のアーティストとの比較
これまでにも、デジタルセールスで高い売上を記録したアーティストがいます。
年度 | アーティスト | デジタルセールス(推定) |
---|---|---|
2019年 | Official髭男dism | 約50億円 |
2020年 | BTS | 約60億円 |
2021年 | YOASOBI | 約55億円 |
2022年 | Aimer | 約45億円 |
Mrs. GREEN APPLEの73億円は、過去最高クラスのデジタルセールスとなっており、近年のストリーミング市場の拡大を象徴しています。
大森さんの年収はいくらになるのか?
Mrs. GREEN APPLEのフロントマンである大森元貴さんは、作詞・作曲・プロデュースも手がけており、収益の多くを得ている可能性があります。デジタルセールス73億円のうち、事務所やストリーミングプラットフォームへの分配を考慮すると、
これらを考慮すると、大森さんの年収は億単位に達する可能性が高いです。
まとめ:なぜMrs. GREEN APPLEはここまで売れたのか?
- ストリーミングの強さ:大ヒット曲「ケセラセラ」などが継続的に再生され、年間100億回近くの再生を記録。
- デジタルダウンロードの売上:固定ファン層がシングルやアルバムを購入。
- オリコンの集計方法:ストリーミングとダウンロードの両方をポイント換算し、高順位を獲得。
- 市場の変化:デジタル消費が主流となり、物理CDではなくストリーミング中心の売上が増加。
Mrs. GREEN APPLEの成功は、現代の音楽消費スタイルを反映したものと言えるでしょう。今後もこのようなトレンドが続くのか、他のアーティストの動向にも注目です。
コメント